ブログノウハウ編

ブログ・サイト記事の書き方・全体像をわかりやすく解説

今回の記事では、ブログ・サイトで収益化したい、売り上げを作ってみたいという初心者の方に向けて、人に読まれる記事を最初から書き上げるまでの手順・全体像を解説します。

  • これからブログをやるけど記事の書き方に自信がない。
  • 自社サイトの記事を頑張って書いているけど売上に繋がるか不安。
  • 全くのゼロからの初心者なので基本的な記事の書き方を学びたい!

そんなお悩みを抱えているなら、まずは「記事の書き方」をマスターするのが1番の解決策でしょう。

ということで、この記事を参考にしながら、読まれるブログ記事の書き方と手順を理解し、スムーズに記事を書けるようになり、戦略的にアクセスアップを実現していきましょう。

今回の内容

ブログを書く前に意識すべき2つのポイント

初心者がやりがちなミスといえば、いきなり本文を書くということ

日記などの自己完結・自己満足するための文章であれば問題ないですが、アクセスを増やしたり、売り上げを伸ばしていきたいというのであれば、それを読む読者であり、検索者がいます。

つまり、「誰かに読ませる文章」を書く必要があるので、いきなり本文を書くのはNG行為です。

「読んでもらえる文章」「読みやすい文章」を書くためには、書く前の準備段階で決まってきます。

まずは戦略を立てることから始めましょう。

まず書き始める段階として、

  1. 何を目的とした記事なのかを決める
  2. 誰に対してどんな価値を届けるのかを決める

この2つを決めておきましょう。

1.何を目的とした記事なのかを決める

ブログ・サイトの記事には一つ一つ意味を持たせるようにしましょう。

例えばですが、

  • 商品・サービスを売って報酬を得る
  • 広告をクリックしてもらうためにとにかくアクセスを集める(アドセンスで稼ぐ)
  • 自社製品のパンフレットをダウンロードしてもらう
  • 読者に自分のファンになってもらう
  • SNSでのバズを狙う
  • 被リンク(他のサイトが自分の記事を紹介・引用すること)の獲得を狙う

などなど、記事によって目的が異なることは当たり前!

目的が異なれば、記事の書き方ももちろん変わってきますよね。

例えば、その記事の目的が「商品・サービスを売って報酬を得る」だった場合、「いかに商品を成約してもらうか」から逆算して記事を設計していく必要があります。

「広告をクリックしてもらうためにとにかくアクセスを集める」のであれば、誰かにとって響く文章というよりかは、万人受けしやすい客観的な文章が必要となります。

 

目的と手段を間違えてしまうと、読んでいる人の頭の中には「???」が思い浮かんでしまい、「無駄な努力」「間違った努力」をすることになります。

だからこそ、まずは「今から書く記事の目的は何なのか」を明確にした上で、記事作成を進めていく必要があるのです。

ちなみにこの記事では、「記事の書き方を学んでもらう」という目的のもと書いています。

2.誰に対してどんな価値を届けるのかを決める

「目的」が定まったら、次はその目的を達成するために、誰にどんな価値を届けるのかを明確にしましょう。

なぜなら、読んでくれる人に対して価値のあるコンテンツを作ることで、アクセス数や売上、商品購入率といった結果に繋がっていくからです。

リアルなビジネスと違って、ネットでは読んでくれる人の顔や表情などがわからないため、この「誰に対してどんな価値を届けるか」を決定することが何より大事になってきます。

ここまで読んでくれたあなたならこの記事が

  1. 何を目的とした記事なのか
  2. 誰に対してどんな価値を届けるのか

もう答えはわかると思います!

この記事は、

  1. ブログ・サイトにおける記事の書き方を学んでもらう (目的)
  2. 記事の書き方がわからない方向けに目的にあった戦略的記事の書き方を届ける

そんな感じで設定しています!

記事を書く手順その1:記事を書く準備をする(3つ)

 

記事を書く時は、実際に記事本文を書き始める前の下準備が最も大事です。

これから言う4つの準備をすることで、

  • ブレない記事構成が完成する
  • 読者にとって読みやすい文章構造に仕上げることができる
  • Googleからの評価を得やすい記事になる

こういった効果が得られます!

ではその4つの準備を紹介しますね。

投稿画面を開くらめに準備すべき3つのポイント

  1. キーワードを選定する
  2. 選定したキーワードの検索意図を理解する
  3. 読んでいる人がどうなってほしいか決める

一つ一つみていきましょう!

1.キーワードを選定する

記事を書く準備段階で、「記事の目的」「誰にどんな価値を提供するのか」を決定したら次は具体的なキーワード選定を行っていきます。

 

検索者は、自分が解決したい悩みや疑問を解消する手段として、キーワードを打ち込んで「検索」を行い、検索結果画面に表示されたブログ記事の中から、自分の悩みが最も解消されそうなタイトルをクリックし、記事を閲覧します。

つまり、ブログ記事を書く時は「どのキーワードで検索結果の一番上に来るように狙うか」を決めることになりますが、自分がターゲットにしている読者は何というキーワードで検索をするかを考えることが重要です。

 

キーワード選定の仕方についてはまた別の記事で詳しく解説しますが、キーワード選定をする際には、

  • GoogleやYahooのサジェストを参考にする
  • キーワードプランナーで月間検索ボリュームを見る
  • SNSやQ&Aサイトからリサーチする
  • 検索者の気持ちになって、何て検索するかを想像する

これらを意識してキーワード選定を行なっていきます。

【キーワード選定編】関連キーワードをうまく使って上位表示を狙う記事を書いていく中で初心者がつまづくポイントの一つである「キーワード選定」 書いた記事がなかなか上位表示に来ないということはブログ...
【キーワード選定編】ブログ立ち上げ時期は新規キーワードがおすすめブログ・サイト立ち上げ時期はどうしても検索エンジンからの評価がないため書いた記事にアクセスが集まらないというのはごくごく普通のことです。...

2.選定したキーワードの検索意図を理解する

キーワード選定したところできちんと検索ページの上位に自分のサイトが来るとは限りません。

その選定したキーワードの検索意図もしっかり汲み取らなければ上位表示するのは難しいでしょう。

検索意図とは、検索者がそのキーワードを検索した理由や知りたいこと、満たしたい、モヤモヤを解決したい思いなどのことです。

例えばですが、

  • 新宿 カフェ Wi-Fi
  • 新宿 カフェ 勉強

この二つの検索キーワードは似ているようで、検索意図は微妙に違ってきます。

前者は「新宿でPC作業したいからwifiのあるカフェを探している」なんて意図があり、

後者は「新宿勉強したいから集中できるカフェを探している」といった目的があるでしょう。

「新宿にあるカフェ」の中にも、読者にとって何を優先にしたいかによって、書く記事の内容も変わってきます。

(実際にこの二つを検索してみると、全然違ったサイトが表示されますよ!)

そんな大事な検索意図を把握するためには、

  • 実際に上位表示されている記事を参考にする
  • Q&AサイトやSNSを参考にする
  • 実際に同じ悩みを持ってそうな人に聞いてみる
  • 検索者の気持ちになって徹底的に考える

などなどありますが、検索者が置かれた状況を徹底的にイメージすることが重要です。

3.読んでいる人がどうなってほしいか決める

既に紹介した意識するポイントの「誰に対してどんな価値を届けるのか」に似ていますが、

この記事を読んだ読者が「最終的にとってほしい行動=ゴール」を決めましょう。

商品・サービスで成約を狙う記事なのか、サイトに人を集めることが目的の記事なのか、記事の目的によって記事の構成や書き方は変わってきます。

先程の「新宿 カフェ wifi」を例に挙げるのであれば、

「この記事を見て、新宿にあるwifiが使えるカフェを知ることができ、実際にそこでPC作業をすることができた」

それが読者にとってのゴールでありますし、実際にそういった行動をとらすことが記事は100点満点の記事です!

記事を書く手順その2:実際に記事を書いてみる

事前準備はここまでです!

次はいよいよ投稿画面を開いて、記事作成にいきますがここでもいきなり記事本文を書き始めるようなことはNGです。

記事を書く際にも成り行きに任せて記事を書くのではなく、方向性がブレないようにここでも準備をしていきましょう。

本文を書く前に準備すべきこと

  1. 記事のタイトルを決定する
  2. 記事の構成を決定する
  3. 記事の本文を書く

この3ステップを踏んで、質の高い記事を量産していきましょう。

1.記事のタイトルを決定する

記事の本文を書き始める前に、記事タイトルを作りましょう。

タイトルを作る際は、以下の要素を意識すると良いです。

タイトルを作る時のポイント

  • 選んだキーワードを適切に入れる
  • 選んだキーワードの検索意図に合ったタイトルにする
  • できる限り検索されるキーワードを多く使う
  • なるべくタイトルは32文字以内
  • 検索者がクリックしたくなるように意識する

タイトルを作る時の注意点として、「不自然な日本語」にならないようにしましょう。

あれもこれもとキーワードを詰め込み過ぎてしまうと、検索者にとって気持ち悪い日本語となり、「このタイトルは自分がほしい情報は書いていないな・・・」と判断され、アクセス低下につながることがあります。

また、他の上位表示されている記事(ライバルの記事)と同じようなタイトルになってしまうのもよくないので、他の記事と並んだ時にこの記事をクリックしたくなるかどうかも意識してみてください。

検索エンジン(GoogleやYahooなど)は、「同じタイトル」「同じ検索意図」のサイトを2つも3つも同時に並べないようにしています。

ライバルサイトを見様見真似で記事を作ったとしても、検索結果の上位に表示される可能性はかなり低くなります。

SEOを意識したタイトルの決め方!クリックしたくなるような付け方も!「タイトルってそこまで重要ではないんじゃないの?」 なんて思っている方もいると思いますが、タイトルの付け方を間違えると、せっかく狙...

2.記事の構成を決定する

初心者の頃は「上から順に本文を書いていって、その都度、見出しをつけていく」という書き方をやりがちです(実際に僕もそうやっていました。。。)

しかしそれれだと記事の構成がぐちゃぐちゃになり、内容もあっちに行ったりこっちに行ったりして読者にとって読みづらい記事になってしまいます。

 

内容が読みづらく、情報が整理されていない記事は、読者はもとより、Googleからも評価されません。

 

記事タイトルを決めた後は、読者にどんな順番で何を伝えればいいかを整理した上で、最初に見出し(小タイトル)を作ってしまいましょう。

記事の骨組みである見出しを構成した上で、その内容を肉付けをしていくイメージです。

ライバルチェックと検索順位が落ちにくい記事構成のやり方!狙っているキーワードでなかなか上位表示が取れない・・・ そんなお悩みはブログを書いていて誰しもが思うことです。 今回の記事は...

3.記事の本文を書く

記事タイトルが決まり、全ての見出しを作り終えてしまったら、やっと記事本文が書けるようになります。

「ここまで考えたのに、そこから文章を書くのは疲れるよ・・・」

なんて思うかもしれませんが、タイトルと見出しができている時点で記事はほぼほぼ完成していると言っても過言ではありません。

 

初心者の多くは、

「記事本文を書いているうちに何を書けばいいかわからなくなってしまう」

と言った壁にぶつかることがありますが、それは「これまでの構成(準備)がちゃんとできていない」ことになってしまいます。

タイトルと見出しが決まれば「何を書くべきか」は自然と明確になるわけですし、あとはその見出し内で書くべきことを、読者にとってわかりやすい文章で書いていきましょう。

記事本文を書いているときも「読者が抱えている悩みが全て解決されるように書く」を最優先で考えるようにしながら書きましょう!

記事を書く手順その3:記事を書き終えた後にやること

WordPressの「公開」ボタンを押すまでは「記事を書いた」と言うことにはなりません。

その「公開」ボタンを押す前に最後確認しておくべきポイントがあります。

記事を書き終えてやるべき2つのこと

  • 記事を装飾してみる(読みやすさを追求)
  • 記事を推敲する(誤字・脱字等のチェック)

この2つは記事を書き終えたら必ず行うように習慣づけをしましょう。

1.記事を装飾してみる

記事の本文を書き終えたら、読者にとって読みやすい記事を目指すために、装飾をしていきます。

書籍とは違って、ネットでの記事は文字を強調したり、色を使ったりして読者にとってより見やすい、読みやすくするツールが揃っています。

これを使わない手はないでしょう!

  • 色、太字、マーカーなど文字装飾
  • 画像の使用
  • グラフや表の使用
  • 吹き出しの使用

などを通じて、記事のデザイン面を整えていきましょう。

Miya
Miya
最初の頃は、たくさんの色を使ったり、文字の大きさ・太さを変えたりして、逆に読みづらかった時があったね。。使う色は何色までとか、装飾は太字だけとかシンプルな装飾を心がけよう!

スマホ・パソコンであなたの記事を読者が読むとき、基本的に「流し読み」だと思ってください(一字一句丁寧に読まないと言うこと)。だからこそ、「ここはきちんと強調しておきたい」と言うポイントを作るといいでしょう!

2.記事を推敲する

記事の本文を書き終えて、装飾も完璧にしたら最後は必ず「推敲」をするようにしましょう。

推敲と聞くと、誤字脱字や日本語表現のチェックをイメージされるかもしれませんが、それだけではありません。

  • 読者の悩みは完璧に解決されているだろうか
  • 他のライバル記事と比べて見劣りしていないだろうか
  • 読みやすさは問題ないだろうか
  • 情報量は適切だろうか

この辺りまで確認するようにしましょう!

もちろん、後から記事の修正をすることはできますし、実際に投稿済みの記事をリライト(書き直す)する機会は増えることになりますが、公開する前に「この記事で本当に読者を満足させることができるのか」という視点で推敲をするようにしましょう。

Miya
Miya
僕のおすすめは「音読」することです!

まとめ

今回はブログ・サイトの記事の書き方・手順を説明していきました。

ただ、単に情報を伝えるだけではなく、

「どのようにしたら読まれる文章が書けるのか」

「どうしたら読者に価値を届けられるか」

という視点で考える癖をつけましょう。

そのためには、今回紹介した手順に沿って、検索者に価値を届けられるコンテンツの構成を練ることが重要です。

どうやって記事を書いていいかわからない場合は、何度もこの記事の内容を読み返して身につけていきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。