マインドセット

ネットビジネスがもたらす社会的価値を理解しよう!

「社会的価値」だなんていうと、なんだかお堅いイメージで重そうなんて思うかもしれませんが、実際はとてもシンプルな考え方です。

「お金を稼ぐ倫理観」と言い換えることもできます。

今回の記事では、「ネットビジネスがもたらす社会的価値」というものを理解していただき、あなたのサイト運営に役立てていただければと思います。

今回の内容

ビジネスの本質とは

「ビジネスの本質」だなんて言えば、それこそ暑苦しい感じがしますが。。

僕が考えるその本質は、誰かの悩み・疑問・希望などを叶えることだと思っています。

もちろん、人それぞれ言い方はあるかもしれませんが、

顧客へ価値を提供し、その対価を得ること

というのが大まかな回答で誰しもが共通として認識すべきことです。

 

最近はそうでもないですが、

ここ2000年〜2010年代くらいまでは「お金は悪だ!!」なんて風潮がまだまだありましたね。

最近は、著名人の発信によって、そういう風潮がなくなりつつありますが、その考えが一周回って「お金を稼ぐのは悪ではない!だから悪いことをしてでもお金を稼ごう」だなんて考える人も明らかになったと思います。

ひと昔前のブログの闇

2020年前後に「ブログの闇」「ネット広告の闇」ということで世間を騒がせたことがありました。

何が起きたのかというと、自分のホームページにアクセスを集めて広告収入を得るビジネスが大々的にニュースに取り上げられるようになりました。

 

このこと自体大きな問題はないのですが、そのやり方としては

  • 芸能人のデマ情報を流す
  • 事件の犯人を特定する
  • 人権侵害すれすれの記事を書く

といった、ブログにアクセスを集めるためなら手段を選ばないという人が増え、それが社会的問題になったことがありました。

その手段を選んだ人は間違えなく、「ビジネスの本質」ががっぽり抜け落ちてしまい、やっては行けないことをしてしまったのです。

自分のやることが社会的価値を生み出すか考えよう

トレンドブログをやるにしろ、特化ブログにやるにしろ、もしくはリアルビジネスをやるにしろ、

「自分がこれからやるビジネスは誰かのためになるのか?」

というものを常に意識して、行動するかどうかの物差しになれば僕はそれでいいと思っています。

ブログ・ホームページ運営を一つとっても、

  • 検索者の持つ悩みや課題を解決してくれるもの
  • 検索者が欲しい情報を提供すること
  • 検索者が喜ぶこと・楽しんでくれること
  • 検索者にとって役に立つこと
  • 検索者が他人に勧めてくれること
  • 検索者が自分のファンになってくれるもの

僕らはグレーゾーンにすら入り込まずに、ホワイトにビジネスを有利に進めていきましょう!

まとめ

このような記事を敢えて書いた理由は、リアルとネットを分けて行動する人がいるからです。

ネットだと顔も本名も隠しながらビジネスを行えるという利点もありながら、無責任な言動を行う人も増えるのでそういった誤解を必ず解いてほしいという願いを込めて書きました。

もちろん、自分自身の姿勢・意識も踏まえて!

この意識さえあれば、道を逸らすことなく真っ当なビジネスを進めることができますので忘れかけた頃に何度もこの記事を読み返してみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。